退職金も激減、転職しても給料減…50~60代で「仕事の意味がわからなくなる」人が続出
退職金も激減、転職しても給料減…50~60代で「仕事の意味がわからなくなる」人が続出(現代ビジネス) https://t.co/rzlyLPwr23
— 銃とバッジを置いていけ&ニチカン 共同運営アカウントをスタート (@kokosatoh)
May 7, 2024
[INOUE1]
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。 【写真】じつは、「子どもの体験」で一番格差が大きいのは「水泳」だった 10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
50代で就労観が変化する
『ほんとうの定年後』のなかでも反響の大きいのは、50代の就労観に言及している部分である。 〈多くの人が仕事に対する希望に満ち溢れていた20代から、人は徐々に仕事に対して積極的に意義を見出さなくなっていく。そして、落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。 この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。 定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。そうした現実がデータからうかがえるのである。〉(『ほんとうの定年後』より) 定年が現実味を帯びてきた50代で、人生を深く考える人が多くなる。 なぜ仕事をしているのか。これからの人生をどうしていけばいいだろうか。[INOUE1]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません